使いやすいキッチンの高さ
野菜を切ったり、お皿を洗ったり。日々の暮らしに欠かせないキッチン仕事の後、必要以上に腰痛や肩こりを感じるようならそれはキッチンの高さのせいかもしれません。
キッチンには、利用者それぞれに合った使いやすい高さがあります。
キッチンの高さを考える
キッチンの高さは「身長を基準とした高さ」と「キッチンのパーツ毎の高さ」の2つの側面から考えます。
基本的には、キッチンに最も頻繁に立つ人の身長を目安として選びます。
「身長を基準とした高さ」の出し方
キッチンの高さ=身長÷2+5 cm
※身長160cmの方の場合は160cm÷2+5cm=85cmが目安となります。
次に「キッチンのパーツ毎の高さ」についてです。
「シンク」「調理台」「コンロ」の各パーツによって使いやすい高さがあります。
例えば、シンクの場合は底が下がっているので洗い物は高めの方が使いやすく感じます。調理台での作業は一点に視線が集中するので、低すぎると疲れやすくなります。また、コンロは高すぎると鍋の中が見えにくいので、低い方が使いやすいでしょう。さらに、作業中にスリッパを履くのか、足元にマットを敷くのかなども併せて想定しましょう。
「高さを決める手順」
「高さを決める手順」は「身長を基準とした高さ」と「キッチンのパーツ毎の高さ」を基に考えます。
その1 現状のキッチンの高さに関する不満点を列挙して優先順位をつける
その2 身長計算式(身長÷2+5 cm)で目安の高さを確認する(※端数は切り上げ)
その3 可能な限り、ショールームなど実物のキッチンで調理や後片付けなど、実際の動きを確認してみる
その4 普段、キッチンにいる状態となるべく同じ状況を再現して高さを確認する
※スリッパやマットなど普段使用している物があれば、忘れず持参しましょう。
可能であればリフォーム会社の担当者や、ショールームのアテンドなど、プロに付き添ってもらうと良いでしょう。
まずは身長を基準とした高さのキッチンで使い勝手を試してみて、普段使いにくいと感じている箇所を中心にキッチンのパーツ毎の使用感を確かめてみてください。
調理台をメインにするとシンクが使いにくいなど、個別のケースについてはシンクの蛇口の位置を変更することも可能です。またコンロが高すぎる場合はIHクッキングヒーターを考えてみたり、スリッパやマットの厚みで調整を図るなどの方法があります。いずれにしても、ご自身の使用感がとても大切な要素です。基準値を目安に、使用感を確認しながら決めていくと良いでしょう。
使いやすいと感じるキッチンの高さは一律ではありません。実際の使用感によっては身長を基準とした高さよりも高い場合も低い場合もあります。
身長を基準とした高さを目安として、キッチンの利用スタイルと使用感を確認しながら自分に合った高さを選ぶことが大切です。