お風呂リフォーム ユニットバスってなあに!?
最近の浴室、お風呂の一般的な仕様となっている「ユニットバス」。
より使いやすく、清潔さが保てるよう考えられたものが多いため、リフォームの際は検討される方も多いのではないでしょうか。そんなユニットバスの特徴について考えてみようと思います。
ユニットバスとは、あらかじめ工場で成形された浴槽、壁、天井や床を搬入し、組み立てて設置する浴室のことで、システムバスと呼ばれることもあります。現在の浴室リフォームの主流な工法です。
浴槽のみのユニットバスは「1点ユニットバス」、浴槽と洗面台が一緒になったものは「2点ユニットバス」、さらにトイレも一緒になったものを「3点ユニットバス」と呼びます。
ちなみに、賃貸物件やホテルなどで使われる「浴室内に浴槽とトイレがある」浴室を「ユニットバス」だと認識し呼んでいる方が多いのですが、本来のユニットバスの意味は「1セットになったパーツを組み立てると浴室が完成する」という浴室工法のことです。
ユニットバスのメリット
水漏れに強い
ユニットバスは、床や壁が一体化されており、箱のような形で組み立てられるので、隙間が少ない特徴があります。そのため、防水性が高いのが大きなメリットです。隙間に水が入り込み、住宅木部への水漏れとなる心配があまりいらない工法です。隙間が少ない分、断熱性も発揮します。「寒い浴室」を解消したい方へもおすすめの浴室です。
短い工期と少ない費用でストレス軽減
ユニットバスは、工場から運び込まれた部材を組み立てるだけなのでリフォーム工事は在来工法と比べると短期間で終わります。また、工期が短い分、費用が抑えられるメリットもあります。
バリエーションが豊富
各メーカーからさまざまな商品が発売されており、最近ではデザイン性も高く豊富な種類の中から予算や好みに合ったものが選べます。また、浴室と脱衣所の段差の解消、浴槽のまたぎやすさなど安全面に配慮したデザインも多数見られます。お年寄りやお子様との暮らしでも取り入れやすいのが魅力です。
お手入れしやすい
壁にタイルを使用する在来工法だと、目地の黒カビが不衛生で見た目も悪くなりがちです。一度発生した黒カビを掃除するのは至難の業です。しかし、ユニットバスならそもそもカビが発生しにくい素材を使用しています。
床は「水はけ」がよくなる工夫がされていますし、浴室全体も抗菌素材などが取り入れられているのも魅力です。
お手入れがスムーズなので家事が時短できるメリットがあります。
ユニットバスのデメリット
決まったデザインや素材から選ばなければならない
各メーカーから発売されている商品の中から、住宅に合ったサイズの商品を選ぶ必要があります。
サイズを考えた時に好みのデザインがないこともあり、個性的なこだわりの浴室にしたい人には不向きかもしれません。
浴室が狭くなることもある
リフォーム前の浴室がユニットバスなら、入れ替えるだけなので広さに変化はありません。
しかし、元が在来工法の浴室の場合、入れ替え予定のサイズに合わせると狭くなることもあります。
最近では床が柔らかいものや、水捌けの良いもの、浴室暖房、節水機能などを兼ね備えたユニットバスも出てきています。
浴室、お風呂のリフォームの際は、家族構成や使用頻度なども考慮し、使いやすい浴室を選択できると良いですね。